出産後に必ず必要になってくるおむつ。
我が家は賃貸であることもあって、毎日大量に出る紙おむつを置いておくゴミ箱やゴミ袋の置き場所がないことから布おむつを選択しました。

今回は、ジェフ成形おむつを使用した時についた汚れの落とし方やおすすめの洗剤について実体験や調べた情報をまとめたいと思います。
- ジェフ成形おむつの洗い方は?
- 洗剤は何を使う?
- つけおき時間はどのくらい?
- うんちシミはどうやって落とす?
ジェフ成形おむつの洗い方は?
ジェフ成形おむつの洗い方ですが、布おむつは基本的につけおき洗いが主流となっています。
布おむつをつけ置き洗いする時に必要なものをまとめました。
- バケツ3個(おしっこ用・うんち用・うんち洗い用)
- 酸素系漂白剤
- 洗濯洗剤
- ゴム手袋
うちでは洗面所にバケツ代わりの容器を置いて、“汚れた布おむつを洗面所で洗う→そのまま容器へ入れる”という流れて回しています。

奥から、おしっこつけおき用・うんちつけおき用・うんち洗い用と入れ物を分けて用意してあります。
つけおき洗いをして、最後に洗濯機でまとめて洗っていきます。
洗い方について詳しく説明していきますね。
【つけおき洗い】おしっこの場合の洗い方
まずはおしっこをした後の布おむつの洗い方についてです。
おしっこをした後の布おむつはサッと水で洗うだけでいいです。
洗う流れはこんな流れになります。
- 汚れた布おむつを水ですすぐ
- バケツに水を溜めて布おむつを浸けておく
水ですすいでおしっこを落としたら、あとは洗濯の時までおしっこ用のつけ置きバケツに水を溜めて浸けておくだけでOK!
この時に布が水から出てしまっているところがあると、カビが発生する原因となるので布全体が水に浸かるようにします。
【つけおき洗い】うんちの場合の洗い方
うんち汚れの場合は、布おむつを一度流水ですすぐ必要があります。
洗う流れはこんな流れになります。
- うんち洗い用のバケツを準備して、バケツ内で流水を布おむつにかけ汚れを落とす。
- バケツ内の水はトイレに流す。
- うんち用のバケツに水と酸素系漂白剤を入れて浸けておく
流水を布おむつにかけてうんちを落としてから、酸素系漂白剤を溶かした水バケツにつけておきます。
流水で汚れが落ちきらなかった場合は古歯ブラシで擦って落としても◎
この時点で少しうんちシミが残っていても、漂白剤につけておく+日光干しすることで黄ばみは大抵落ちるのでそんなに気にしなくても大丈夫です。
この時に出た汚れた水はトイレに流します。
【洗濯機洗い】
それぞれつけおき洗いをした布おむつは最後に洗濯機でまとめて洗います。
洗濯のタイミングは、朝に洗濯をするとそのまま日光干しができて黄ばみも落ちるので、
洗濯機は朝まわす→天日干し
がベストです。
洗濯洗剤は私は洗濯マグちゃんを使用しています。
洗濯マグちゃんは洗濯洗剤なしで洗濯することができ、洗濯洗剤の約10倍の臭い分解率があると言われています。
さらに抗菌作用もあるので、布おむつへの使用もオススメされています。
洗濯マグちゃんですが、実際に使用前は「洗剤なしで本当に汚れが落ちるの?」「臭い分解率が洗濯洗剤の約10倍って書いてあるけど、本当に?」と、半信半疑(いや、完全に疑っていた)だったのですが、、、
実際に使ってみると室内干し臭のなさに関して、私の中では一番効果を実感できました!
通常の大人用の洗濯でも洗濯マグちゃんを使用しているので、そのまま布おむつの洗濯時にも使い回しています。
また、ジェフ成形おむつを天日干しする時は、ピンチハンガーがあると便利です。
つけおき時間はどのくらい?
つけおきをする時間ですが、つけおく時間は特に決まりはありませんが、2時間から半日置いておくといいと言われているようです。
私は洗濯機を回すタイミングでつけおきしていた布おむつを全て洗ってしまいます。
うんち汚れが気になるときは、酸素系漂白剤に30分〜1時間つけ置きをしてからよくすすいで洗濯機で一緒に洗ってしまいます。
まとめ
今回はジェフ成形おむつの洗い方やつけおき時間、うんち汚れの落とし方について調査していきました。
ジェフ成形おむつの洗い方は輪おむつの洗濯方法と同じで、「つけ置き→洗濯機で全部まとめて洗う」でOK◎
個人的には産後はずっと家にいることが多いので、洗濯がちょっとした息抜きになって良かったです♪
布おむつを使用する目的がゴミを極力出さないため(賃貸でおむつゴミを置いておく場所がない&臭いが気になる)だったので、体調が優れない日や外出する日は紙おむつを使うことで、無理をすることなく布おむつを継続できるのかな〜と思います。
自分が無理することなくゆるく育児や家事をすることが子供の笑顔にも繋がると思うので、気負いしすぎずゆるーく布おむつ生活も送っていきたいと思います^^