旦那さんが土日仕事で子どもと二人だけで休日を過ごすのってなかなか体力使いますよね。
私が住んでいる場所は交通手段のバスが1時間に一本しか走っていないこともあり、バスを使って遠出をすることもなかなか出来ず・・
「何か家でできる遊びはないか」
「お金もそんなにかけずに遊べたらなおよし」
と考え、最近SNSで見つけた遊びが息子に大ヒット!!!
今回はワンオペ休日の子供との過ごし方についてまとめていきたいと思います。
ワンオペ土日休日の子供との過ごし方(我が家の3歳児息子との場合)
うちは旦那さんの仕事が忙しい時期はほぼ毎週土曜に仕事が入り、土曜は子供と二人で過ごします。
子供は基本早起きで、7時台には息子に「ママ、朝だよー!」と叩き起こされます。(土日は息子の方が早起きで私が起こされる側・・汗)
もう少しゆっくり寝てくれてて良いのに・・と思うのですが、子供は朝から元気が溢れていてもう遊ぶモードなんですよね。
そんな息子とのワンオペ土日の過ごし方をご紹介します。
①砂遊び

まず一つ目は砂遊び。
公園へ行っても砂場で遊ぶのが好きな息子は、家でも例外なく砂遊びが好きなようで、「砂遊びがしたい〜」と言って自分で砂遊びセットを準備して遊び始めるほど熱中しています。
使用したのが、
- 室内砂遊び用砂「魔法の砂」
- 砂を入れるケース
- ケーキ型カップ
- ビニールエプロン
こちらは全部ダイソーで購入しました。
基本的に家の中だと砂が床に落ちた時に掃除のことを考えてしまうので、外のベランダで遊んでいます。
砂に恐竜のおもちゃを入れて遊んでいる息子▼

砂はダイソーで売られている室内砂遊び用砂「魔法の砂」という商品です。
我が家は青、ノーマル、紫を使用しました。
以前ノーマル色のみを3袋購入したことがあるのですが、その時よりも3色の砂を入れた時の方が息子の砂への食いつきがよかったです。(店舗によってノーマルタイプしか売っていないことも)
せっかくキレイに3色並べたので、一色ずつ遊んで欲しいと思っても、そんなことは息子には関係なく、始めから3色の砂をふんだんに使って恐竜遊びをしたり、型でケーキを使ったりと、すぐにぐちゃぐちゃに・・(笑)
使用している机はIKEAのDJURA(ジューラ)です。

軽いし、持ち運び・掃除がしやすいのでとても重宝しています。
これと合わせてSNSでよく見かけるFLISAT(フリサット)も気になってます。

②お絵かき

二つ目は絵の具を使ったお絵かきです。
普段色鉛筆で塗り絵はしていますが、「絵の具は使ったことがなかったな」と思い、こちらもダイソーで購入しました。
- 筆
- 筆洗いケース
- 絵の具パット
- 絵の具
- 水彩画用ノートブック
- ビニールエプロン
初めは色鉛筆にはない”色を混ぜる”ということがよく分からない様子でしたが、一度2色の色混ぜて色を作ってみせると「おおー!」といって、次からは何色もの色をぐちゃぐちゃにして色をつくっていました。(大抵色を混ぜすぎてグレーになってる)
ただちょっと絵の具の伸びが悪かったので、筆か絵の具を変えて見ても良いのかも・・。
絵を書くことに飽きてきたら、絵の具で塗り絵をしてみても楽しそう!
③一緒にピザ作り、おやつ作り
三つ目は一緒にお昼ごはん・おやつ作り。
これはまだ試せてないですが、この間お昼ごはん用にピザをつくっていたら、息子が「自分もこねこねしたい〜」と言ってきたのですが、その時めん棒を持っておらず雑に手で伸ばして形成していたので、「うん」と言ってあげられず・・
すぐにめん棒を購入しました。
あとから「次ピザ作るときは一緒にコネコネしよう」と誘ってみたのですが、「え〜、いや〜」と言われてしまったのでどうなるか分からないですが、また興味を持ったら一緒にピザ作りをしたいと思います。
番外編:おもちゃのレンタル
これはお金をかけずに・・ということからは少し話しがズレますが、先日お試しで申し込んだおもちゃレンタルもワンオペ休日育児には重宝しています。
我が家では初回お試しキャンペーンを実施していたIKUPLE(イクプル)でおもちゃをレンタルしています。
イクプルの場合、レギュラープランで6個のおもちゃをレンタルできるので、平日は2、3個のおもちゃだけを出しておいて、土日に新しいものを投入するという流れにすると子供も新しいおもちゃに夢中になって遊べていいと思います。

まとめ
今回はワンオペ土日休日の子供との過ごし方についてまとめていきました。
両親が遠方に住んでいて育児を頼れない場合や、コロナ渦で外出を控えていたりする場合、子供との休日過ごし方は本当に悩みますよね。
今回遊んだグッズはダイソーや100均で安く揃えることができるので、ぜひ試してみてくださいね。